妊活女子必見!葉酸サプリの効果や注意すべきことのまとめ

毎日しあわせごはんのhitoです。
妊活を始めると、「葉酸サプリを摂りましょう」
ぶっちゃけ、
そうだよね、
トマトちゃん
個人的にも、サプリメントってそんなに好きではないんだけど、
hito
え~そうなの??てか、葉酸ってそもそもなぁに?
トマトちゃん
というわけで、葉酸について、
葉酸や葉酸サプリについて詳しく知りたい方は必見です!
それではいってみましょう~。
葉酸とは?
葉酸って、どんな栄養素なの?
葉酸は、水溶性のビタミンBの一種で、
ほうれん草、ブロッコリー、レバー、納豆、枝豆、ブロッコリー、
また、水に溶けやすく、加熱に弱い特徴があります。
体内に蓄積されないため、毎日摂取する必要がある栄養素です。
葉酸には2種類ある
実は、葉酸には2種類あるんです。
1つ目は、ほうれん草などの食べ物に含まれる「
2つ目は、人工的に合成した葉酸サプリなどに含まれている「
なんか難しそうだなぁ。どう違うの?
トマトちゃん
大きな違いは、吸収率だよ。食品に含まれる「
hito
そんなに違うのね!びっくり!
トマトちゃん
サプリに含まれている葉酸はすべて吸収率の高い「食品中の「ポリグルタミン酸型の葉酸」は、調理や加工、
胃の酸性下で遊離し、消化管の酵素によって分解され、「 モノグルタミン酸型の葉酸」となった後、 小腸の上皮細胞から吸収される。 「食事性葉酸」の体内での利用効率(相対生体利用率)
はプテロイルモノグ ルタミン酸と比べ、25~81%と報告されており、「 日本人の食事摂取基準(2010年版)」では 50%としている。 引用元:独立行政法人国民生活センター 「胎児の正常な発育に役立つ「葉酸」を摂取できるとうたった健康食品 」資料より
妊婦さんや妊活中の女性に必要な葉酸の量とは?

食事から摂取できる「ポリグルタミン酸の葉酸」については、12 歳以上の男女で 240μg/日と設定されています。
妊婦さんや授乳中のママは、さらに240μg/日必要なので、
緑黄色野菜に多く含まれているのね。でも、480μg/日って、
トマトちゃん
だいたい、ほうれん草1束をゆでると220μg、
hito
ふむふむ。結構意識しないと摂るのが大変かもね。
トマトちゃん
さらに!
厚生労働省は、
「モノグルタミン酸」で400μgなので、食事由来の「ポリグル
とても毎日食事で摂取できる量ではありませんね。
葉酸サプリはなぜ必要なの?
そもそもなぜ葉酸が必要なのでしょうか?
結論からいうと、神経管閉鎖障害の発症リスクを減らすためです。
神経管閉鎖障害とは、脳や脊椎の先天的な異常で、
厚生労働省が発表した見解は以下の通りです。
神経管閉鎖障害の発症が葉酸の摂取不足のみから生じるものではな
く、 葉酸摂取は神経管閉鎖障害の発症に関する一因子であるという観点 から、 我が国において葉酸の摂取により神経管閉鎖障害の発症リスクが低 減する確実な証拠があるとはいいがたいものの、 葉酸の摂取により一定の発症リスクの低減がなされるものと考えら れることから、 現時点で得られている妊娠可能な年齢の女性等の葉酸摂取による神 経管閉鎖障害のリスク低減に関する科学的な知見について正確に情 報提供を行うことが必要と判断し、当面の間、別紙「 神経管閉鎖障害の発症リスク低減のための妊娠可能な年齢の女性等 に対する葉酸の摂取に係る情報提供要領」 に基づく方策を保健医療関係者等を通じて広く一般に周知すること とした。 引用:厚生省発表 「神経管閉鎖障害の発症リスク低減のための妊娠可能な年齢の女性等に対する葉酸の摂取に係る適切な情報提供の推進について」 資料より
・・・長っ!!笑
これで一文ですよ・笑
THEお役所の書いた文章ってかんじですね。
簡単にまとめると、葉酸を摂取することで、神経管閉鎖障害の発症
ちなみに、この見解が発表されたのは平成12年。
両親の世代は、
葉酸摂取に関する研究は、平成12年より以前は、ヨーロッパや中
科学の進歩によって色々なことが分かってくると、
葉酸サプリはいつから飲めばいいの?
神経管閉鎖障害の発症のリスクを下げるために葉酸サプリの摂取が
では、いつから飲めばよいのでしょうか?
厚生労働省は、妊娠1か月以上前~
中枢神経系の先天異常の多くは、
かなり初期の段階で妊娠に気づいたとしても、
つまり、
※妊娠が判明してから葉酸を摂取しても効果がみられた、
ただし、
いつ妊娠するかなんて分からないので、
妊娠が分かってから飲めばいいかなと思っていたけど、
トマトちゃん
葉酸サプリを飲むときに注意が必要なポイント
葉酸サプリを摂取するうえで、
しっかりチェックして、正しい方法で摂取しましょう。
葉酸サプリの摂取量は適正量を守ろう
1日あたりの葉酸摂取量は、上限が決まっています。
つまり、摂りすぎはよくないのです。
具体的には、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」
厚生労働省も、葉酸摂取 量は1日当たり 1mg を越えるべきではないことを必ずあわせて情報提供するよう呼び掛
葉酸サプリの摂取には上限があること。
これってあまり知られていないのではないでしょうか。
サプリによっては、「1日〇粒を目安にお召し上がりください」
上限を超えて葉酸を過剰摂取すると、葉酸過敏症とよばれる発熱、
赤ちゃんのことを考えて摂取した葉酸のせいで、
とてもやるせないですよね。
葉酸サプリは、必ず上限を守って摂取しましょう。
葉酸サプリと他の薬との飲み合わせを気をつけよう
葉酸サプリには、
もしなにか薬を飲んでいる場合は、
私は漢方を飲んでいるのですが、
葉酸サプリに含まれる鉄分が、
葉酸サプリは、
まとめ
この記事では、葉酸サプリについて、厚生労働省・
葉酸には、吸収率が異なる2種類の葉酸があり、
食事だけで必要摂取量をまかなうのは現実的ではないため、
葉酸サプリは、神経管閉鎖障害の発症のリスクを下げるため、妊娠
つまり、妊活を考え始めたら飲んだほうがよいです。
また、やみくもに摂取すればよいというわけではなく、摂取上限が決まっているので決められた量を正しく飲むようにしま
漢方なども含め、
いかがでしたでしょうか?
この記事がお役に立てばうれしいです。
こちらの記事もおすすめです♪