梅シロップの作り方 ~仕込み時間はたったの30分!初心者さんでも失敗しない4つのコツ~

毎日しあわせごはんのhitoです。
6月は青梅が出回る季節。
梅しごとの季節の到来です。
私は、毎年梅シロップを作っています。
暑い夏、爽やかな梅ジュースは最高においしいですよ♪
とはいっても、やったことがないと「なんだか面倒くさそう」「せっかく作って失敗したら嫌だな」と、少し躊躇してしまいますよね。
今回は、初心者さんでも失敗しない4つのコツをご紹介します。
仕込み時間はたったの30分!
ぜひ試してみてください♪
それではいってみましょう~。
● 梅シロップ作り初心者の方
● 忙しいけど、梅シロップを作ってみたい方
● 失敗しないコツを知りたい方
● hitoの梅シロップのこだわりを知りたい方
梅シロップ作りの材料

まずは、材料を用意しましょう。
私はいつも梅2kg分を仕込みますが、
(ちなみに、梅2kg+はちみつ1.7Lを漬けたところ、シロップが2.25Lほどできました。)
●青梅 1kg
●はちみつ 700~800g ←個人的ははちみつで漬けるのがおいしくできておすすめ。
●保存容器
●瓶の消毒液
●キッチンペーパー もしくは 清潔な布巾
●竹串 1本 ←つまようじでもOKです。
私は梅2kgを仕込む際はこちらを使用しています。
高さ30cmほどですが、
赤い蓋の昔ながらの容器もレトロでかわいいですよね。
お好きな容器を用意してみてくださいね♪
瓶の消毒液は、こちらを使用しています。
食品にも安心して使える成分だし、
1回で使う量もちょびっとなので、なかなか減らず経済的です。
もし消毒液が手に入らないときはコンビニなどで売っている小カッ
焼酎を使ってやってみたことがありますが、
梅シロップ仕込みのざっくり手順
材料が揃ったら、いよいよ梅シロップを仕込んでいきましょう。
仕込み時間は、梅1kgでたった30分ほど。
簡単な作業なので、お子さんと一緒に作業しても楽しいですね。
②梅の水気をしっかり拭き取る
③竹串もしくはつまようじで、梅のヘタを取る
④消毒した瓶に、梅とはちみつ(もしくは砂糖)を交互に詰めていく
思ったより超簡単ですよね・笑
あとは、梅からエキスが出るのを待つばかり。
瓶は、
失敗しないコツ
さて、お待たせしました。いよいよ本題です。
シンプルな工程ですが、
カビなどの失敗のリスクをグッと減らしてくれますよ。
早速チェックしていきましょう~!
失敗しないコツ1:青い実の梅を使う
この時期、梅シロップや梅酒用の青い梅の実と、
そして、梅を買ってきたら、なるべく早く漬けましょう。
せっかく青い梅を買ってきても、
黄色い実でも作れなくはないのですが、発酵しやすくなるため、
ちなみに、今回らでぃっしゅぼーやで梅を2kg注文したところ、
まぁやってみようと漬け込んだところ、
煮沸するほどではなかったので、そのまま飲んでいます。
味はおいしかったので、よしとします!笑
宅配で注文すると、無農薬などのこだわりの梅が手に入る反面、自分の目で見て選べないので、このようなリスクもありますね。
失敗しないコツ2:瓶を消毒する
梅とはちみつを入れる前に、瓶をしっかり消毒しましょう。
雑菌が入ってしまうと、腐敗やカビの原因となります。
この工程は省略せずに、ぜひ行ってください。
消毒液は、食品用のものを使ってくださいね。
消毒液を吹きかけた後は、特に拭き取らなくても大丈夫です。
梅を入れる前に、食毒液が瓶の底に溜まってきたら、
失敗しないコツ3:梅の水気をしっかり取る
洗った梅はしっかり水気を拭き取りましょう。
水気が残っていると、カビの原因になります。
梅のヘタ部分のへこみに溜まった水分も逃さず拭き取ってください
失敗しないコツ4:瓶を1日2回程度ゆする
漬け込んだ直後は、はちみつがかかっていない梅がいますよね。
その子たちにも、
はちみつがずっとかからないと、
ちょっと面倒に思うかもしれませんが、10秒もかかりません。
通りすがりに気が付いたときにゆすってあげてくださいね。
失敗しない4つのコツ、おさらいしてみましょう。
● 青い実の梅を使う
● 瓶を消毒する
● 梅の水気をしっかり取る
● 瓶を1日2回程度ゆする
とにかく、カビ・腐敗・発酵を防ぐことがポイントです。
出来上がりはいつ?
だいたい、10日くらいで出来上がります。
梅がシワシワになったくらいが目安です。
参考までに、2018年に作った梅シロップの様子を時系列でご紹介します。

左から
漬け込み翌朝
漬け込み6日後
漬け込み10日後(完成)
です。
出来上がった梅シロップは、
写真に写っている瓶2本分+500mlペットボトル半分くらいの梅シロップができました!
保存容器は、こちらのボトルを愛用しています。
Bormioli Rocco (ボルミオリ・ロッコ) スイング ボトル 1L 3.14720
オシャレに見えて、テンション上がりますよ♪
まとめ
梅シロップの作り方は、色々ありますよね。
梅を水にさらしてから漬けたり、梅に穴をあけてから漬けたり、
● 青い実の梅を使う
● 瓶を消毒する
● 梅の水気をしっかり取る
● 瓶を1日2回程度ゆする
これらを意識して作ってみてください。
出来上がった梅シロップは、炭酸水で割ってもおいしいですよ♪
爽やかな梅ドリンクで、暑い夏を乗り切りましょう~!
(おまけ)hitoの梅シロップのこだわり
私は、断然はちみつ派。
グラニュー糖とはちみつを漬け比べたことがあるのですが、
グラニュー糖:さっぱりあっさり
という違いがありました。
完全に好みだと思うので、
来年は、黒糖も挑戦してみたいと思っています♪